東田第一高炉の後、次にやって来たのはかつて官営八幡製鐵所が所有していた人工湖、河内貯水池でございます!🚰
今年の春は桜を撮るために河内貯水池に撮影で向かったのですが、実は去年の10月も、八幡に残る産業遺産として河内貯水池の撮影に来ていたんですねぇ~☺️
というのも、実は計画当初河内貯水池へ向かう予定は無かったのですが、官営八幡製鐵所旧本事務所前の眺望スペースで撮影をしている時に、ボランティアのガイドさんから声を掛けられ、世界遺産には登録がされなかったけれど、八幡製鐵所の遺構を見て回るなら河内貯水池は行っておいた方が良いと強く推されまして、そこで急遽、東田第一高炉の後に河内貯水池へと足を運びました!🚗💨
一応、こちらは秋の河内貯水池の風景なのですが、昨年は皆さんも御存じの通り、猛暑がかなり長引きまして、10月といえども半袖で過ごせるほどの高温が続いており、河内貯水池では従来なら見れるはずの紅葉やその他の山の木々もまだ青々としておりまして、秋の風景というよりかは、夏の風景が継続しているといった感じがしましたねぇ🎐
けれども、緑が生い茂る山々とその峡谷の間を跨ぐように佇む切石積みの河内堰堤の色彩の比が見事でございまして、もう夕暮れではありましたが、わざわざ来たかいがあったなぁと心から思える光景を見ることができました!👍✨
撮影場所
撮影機材
Camera: OM-5【OM SYSTEM】
Lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II【OM SYSTEM】
コメント