内田三連橋梁が上流と下流側で見た目が異なることについては以前の記事にて記しましたが、それではその間、つまり橋梁の下は一体どうなっているのだろうと思い潜ってみますと、なんとそこは下半分には切石を上半分には煉瓦を使用した、とても美しく、頑丈そうなトンネルとなっておりました!🥰
もう何が美しいかって、天井の煉瓦も、そして壁面の切石も、キッチリ横一列に同じ大きさのものが使用され、そしてそれらが一か所も狂うことなくガッチリはまっているのが素晴らしいですし、見ていてすごく気持ちが良いんですよねぇ~!😎✨
いやぁホントに、日本の建築物のレベルの高さが伺えますよねぇ😌
この橋梁下の光景を見ていると、以前京都府の舞鶴へ訪れた際に北吸トンネルという煉瓦で造られたトンネルを通ったのですが、その時のことを思い出しました☺️
しかし上流側の壁は切石になっていたので、私はてっきり橋梁の半分くらいは切石でできているのかと思っていたのですが、どうやら外の表面の部分だけが切石になっているようですね
わざわざこのようなことをしているということは、何か壁面を切石にした方が良いメリットがあったのだと思うのですが、それは一体何なんでしょうかねぇ……🤔
橋梁が未完成であるが故に、完成形が一体どのような姿をしたものだったのかと想像できるのも、この内田三連橋梁を見るにあたっての醍醐味なのかもしれませんね!👍✨
みつあんきょ……実に面白い!🤓✨
撮影地
撮影機材
Camera: OM-5【OM SYSTEM】
Lens: LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH. H-X09【Panasonic】
コメント