こちらは昨年10月に、北九州市八幡東区にあります旧九州鉄道の茶屋町橋梁を訪れた際に撮影した一枚になります!📸✨
煉瓦造りの橋梁跡の周りには秋桜が植えられた花壇がありまして、黄色い綺麗な花を咲かせていたことを覚えています!☺️🌼
さて、九州鉄道といいますと1888年(明治21年)に設立された私設鉄道会社でございまして、実はこの九州鉄道こそが、九州に初めて鉄道を開通させた、九州の鉄道史の元祖なのでございます!🚂
開通した最初の路線というのが1889年、博多駅と千歳川仮停車場(現在の肥前旭駅と久留米駅の間にあった停車場)を結ぶ路線でございまして、この路線は後に現在のJR九州も運行している、鹿児島本線の一部に統合されました。
その後は博多駅から千歳川仮停車場までだった路線を、門司から八代まで延伸し、更に伊万里鉄道や筑豊鉄道などの他の私鉄会社と吸収合併することによって、長崎までの路線や筑豊炭田までの路線を獲得し、会社はどんどん拡大していきました。
特に当時石炭を大量生産していた筑豊炭田までの貨物路線は好調で、一時期貨物収入が旅客収入を上回ったということもあったそうです。
ここまで私鉄として巨大化した九州鉄道でございましたが、1906年(明治39年)に施行された鉄道国有法によって、翌1907年(明治40年)7月1日に九州鉄道は国有化され、日本国有鉄道の一部となったのでございます。
以上が九州鉄道の歴史に関するあらましでございました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!🙇
撮影地
撮影機材
Camera: OM-5【OM SYSTEM】
Lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II【OM SYSTEM】
コメント